tel:0494-69-0505
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ★ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
★:土曜午後18:00まで診療
【最終受付時間】
平日 : 午前 12:00まで / 午後 18:30まで
土曜 : 午前 12:00まで / 午後 17:00まで
13:00〜14:30の間はお電話でのご対応ができません。
お電話でのご予約・お問い合わせは診療時間内に頂きますよう、お願いいたします。
円滑に安定したクオリティの診療やメンテナンスをご提供するにあたり、当院では基本的に予約された患者さんを優先して診療しております。 診療のご予約はお電話にて、下記の受付時間内で承っております。
当院の受付時間は下記のとおりとなっておりますので、必ず下記時間帯に受付をお済ませください。
平日 : 午前 12:00まで /
午後 18:30まで
土曜 : 午前 12:00まで /
午後 17:00まで
ご予約された患者さんは当日、診療開始予定時刻の5分前(初めて当院にお越しの方は15分前)までにはご来院をお願いいたします。
診療開始予定時刻を15分以上遅れてしまう場合、当該診療はキャンセルとさせていただき、後日の診療にさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
また緊急のお仕事などのやむを得ない事情でご予約の時間に間に合わない可能性がある場合、恐れ入りますがお電話にてご一報ください。
基本的には、可能な限り予約済みの診療のキャンセル、変更はご遠慮いただくようお願いいたします。
体調不良・緊急のお仕事などの影響でご予約の変更、あるいはキャンセルをご希望される場合は、予約日の前日の診療終了時までにご連絡ください。
またその際、当院スタッフより次回以降のご予約に関して、ご相談をさせていただく場合がございますのでご了承ください。
上記、ご予約の前にご一読いただけますと幸いです。
最適な診療をご提供するためにスタッフ一同誠心誠意ご対応いたしますので、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
当院では、患者さまに対して誠実な診療を提供することをモットーとしております。
ただし、以下のような状況が発生した場合には、スタッフおよび患者さまの安全や尊厳を守るため、毅然とした対応を取らせていただく場合がございます。
スタッフに対して大声を上げたり、暴言を吐いたり、侮辱的または差別的な発言をする行為。
スタッフに威圧感を与えたり、脅迫的に感じられるような言動を繰り返す行為。
診療の範囲を逸脱した過剰な要求を行う行為。
診療内容に対し、合理的な根拠がないまま批判したり、不適切な要求を行う行為。
皆さまのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
むし歯は、お口の中にいる細菌による「感染」によって起こる病気です。
感染した部分を削り取ることで症状は止まりますが、一度削ってしまった歯は二度と元の姿には戻れません。
また、むし歯は再感染する恐れがあり、再治療を繰り返すと、歯そのものを失うことになります。
そのため、可能な限り「削らない・抜かない」治療を心がけ、治療後は再発しないように予防に力を入れています。
歯周病は、歯肉・歯槽骨(歯を支える骨)が細菌によって炎症する病気です。
歯肉の炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かす、歯が支えられなくなるといった口腔内のトラブルを引き起こし、更には心疾患や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こすこともある大変恐ろしい病気です。
歯周病の治療は定期健診・クリーニング、毎日の丁寧な歯ブラシがポイントです。
隙間に歯垢(プラーク)が溜まって、歯ぐきに炎症が起こります。歯周ポケットが2~3mm程度に広がります。
炎症が進行し、歯周ポケットは3~5mmまで広がります。
歯を支える骨(歯槽骨)や組織も破壊され始めます。
炎症がさらに悪化し、歯周ポケットは4~7mmまで広がります。歯槽骨も半分近く破壊が進み、歯がぐらつき始めます。
歯周ポケットは6mm以上に広がり、歯槽骨が半分以上破壊されて歯はぐらぐらしてしまいます。進行してしまうと、いつ抜けてもおかしくない状態になります。
根管治療は、歯の根の中の細菌を取り除き、炎症・排膿を抑える治療です。
むし歯が重症化した場合、歯の内側の「根っこ=根管」の内部まで細菌感染が進みます。
重症化すると抜歯せざるを得ない場合もありますが、根管治療で歯を残せる場合もあります。
また、過去に神経の治療を受け銀歯などが入っている歯でも、むし歯になると根の先に膿を持つことがあります。
神経の治療を受けた歯は、痛みを感じないので違和感などがあれば検査をお勧めします。
細菌感染した部分を取り除き、薬を使って洗浄・消毒し、細菌をなくした状態で密封・被せ物をすることで抜かずにできる方法もあります。
他院で抜歯だと言われた方でも、残せる場合もあります。まずはご相談ください。
一般的なむし歯治療では、むし歯になってしまった部分を削ったあとに型取りを行い、石膏模型を製作した上で歯科技工所に詰め物や被せ物の製作を依頼をします。数日から数週間後の完成を待ってお口の中に装着し、むし歯治療は完了します。このような工程を踏んでいくため、数回のご来院が必要でした。
当院が実施する「1dayトリートメント」では、むし歯治療を1日で終わらすことが可能です。セラミックを使用したむし歯治療は最短でその日のうちに治療を終えられます。所要時間は1.5~2時間ほどです。ご予約の際はお時間に余裕をもってお取りください。
※むし歯やお口の中の状態によっては、1日で完了しないケースもあります。
補綴治療とはむし歯や歯周病等によって、残念ながら失ってしまった歯を補う治療です。
歯を快適にお使いいただけるように、患者さんごとに歯の形、色、素材などを、ご要望に合わせて適切な材料・治療方法で整えていきます。
補綴物の完成までおよそ2週間〜3週間の期間をいただいています。
歯を補う方法は様々あるため、患者さんのご希望をしっかり伺った上で、最適な補綴物をご提案いたします。
セラミックなどを始めとする審美性に優れた補綴物や丈夫な素材を用いた補綴物は、自由診療で対応しております。
その他各種ご用意がありますので、ご相談ください。
むし歯や歯周病は、「病気になってから治療する」のではなく「病気になる前に予防する」ことが大切です。
予防治療では、むし歯や歯周病を予防するための治療やケアを行っています。
正しい方法で行う歯みがきの習慣はもちろん、定期的な検診やプロの手によるクリーニング、歯の質を強くするフッ素塗布も加えることで、むし歯や歯周病にならないようにしていきましょう。
歯でしっかり噛んで食事をすることは、脳の発達や健康な体づくりの基本になります。
お子さんは成長につれて、歯が生え変わり、あごの形や歯並びも変化していきますので、それぞれの年齢やお口の状態にあった予防ケアが大切です。
矯正歯科の目的は、歯やあごを整えて、「正しい噛み合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは、健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることからむし歯や歯周病が予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。
年齢問わず始められる治療ですので、お子さんだけでなく大人の方にも対応しております。
歯科口腔外科では歯や歯ぐき以外の、あご・舌・口腔粘膜などお口に関わる様々な症状を診療しています。
大人・お子さんなどの年齢を問わず、ハンディキャップをお持ちの方の診療を行っています。
初診時には時間をかけてしっかりとお話をうかがい、一人一人に合った治療計画を立てて治療を進めていきますので、ご安心ください。ご家族の方のご相談なども承っております。
歯の色は、見た目の清潔感に大きな影響を与えます。
高濃度の薬剤で歯の外側から白くして、内部の黄ばみが透けて見えないようにします。患者さんのお顔立ちやご年齢から浮かない歯の色をご提案し、自然な調和を重視しています。
※むし歯などがあった場合は、先にそちらの治療が必要となる場合があるため、ホワイトニングのみのご希望の方でも一度診査をお願いしております。
インプラントは、自分の歯と同じような機能を再現できる義歯です。歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
あごに固定するため、違和感なく食事や会話を楽しむことができ、入れ歯が合わないという方にもおすすめです。
メンテナンスをしっかり行えば、長期的に使うことも可能です。
なお、難症例の患者さんのために、インプラント専門医とも提携しています。